よくあるご質問
ホームページ内の文章は校正はしてくれますか?
お客様から頂いた文章で誤字等があった場合は修正させていただいていますが、文章の校正を行うことはありません。
別途ライティング料金等を頂くことになりますが、プロのライターにより文章を作成することは可能ですので、ご相談ください。
作成してもらったデザインの全部または一部を、楽天市場やYahooストアなどのモールで利用したいのですが?
楽天市場やYahooストア等のモールへの2次利用は固くお断りしております。もしご利用になりたい場合は、事前にご相談ください。別途お見積りになります。
日本語以外のサイトも作成してもらえますか?
はい、対応できます。翻訳したデータをいただければ、サイトの作成は可能です。 また翻訳を専門家に依頼することも可能です。
制作の際、ロゴマークの作成も一緒にお願いできますか?また、写真撮影やイラスト制作の依頼もできますか?
はい、可能です。ご予算に応じてご提案させていただきます。
SEO対策はどのようなことをしていますか?
制作する前に検索キーワードを十分考慮した上でサイト名を決定します。
また、コーディングの際、W3C規格に準拠したソースコードにて記述を行っております。sitemap等の設置や申請作業も行います。 狙っているキーワードをご確認後、ホームページの制作において、基本的なHTML制作の中でのSEO対策は行います。ページ構成、文章構造、HTMLの記述、アクセシビリティ対策、リンク対策企画等を具体的に設計していきます。しかし、それのみで上位表示できるということではありませんし、また、上位表示される保証もできませんのでご了承ください。
どのような流れで制作をするのでしょうか?
まず、サイトマップとページレイアウトを考えるワイヤーフレームを作成し、お客様に確認します。 それに基づいてTOPページのデザインを提出します。TOPページデザインが決定しますと、下層ページ制作へと進めます。その都度、お客様に確認を取りながら作業を進めますのでご安心ください。
画像などの素材の準備の手伝いをしていだたけますか?
どのような画像がほしいか、また写真の撮り方などの説明はさせていただきます。
当社スタッフが撮影することも可能です。
作成してもらったデザインの全部または一部を、パンフレットやチラシなどの印刷物に2次利用することはできますか?また、バナーなどの画像をこちらで修正して再利用してもいいですか?
当社に無断でホームページにある写真、デザイン、類似のコンテンツなどの2次利用は固くお断りしております。もしご利用になりたい場合は、事前にご相談ください。別途お見積りになります。また、画像の再利用もお断りしておりますが、場合によって有料にてお譲りすることもあります。まずはご相談ください。
Web制作で使用したロゴやイラストやページを他の出版物に使用してもいいですか?
当社で制作したパーツやページに関しましては、事前連絡なしに他の印刷物にご利用いただくことはできません。
他の印刷物にご利用いただく場合は、必ず事前にご相談ください。
Web制作で制作したphotoshopやillustratorのデータをもらうことはできますか? 納品のときに、デザインの元ファイルも欲しいのですがもらえますか?
納品物としてお渡しするのは、HTMLファイル、加工した画像ファイルのデータです。制作しましたphotoshopやillustratorの元データ(ファイル)は基本的にはお渡しすることはできません。 ただし、別途料金にてお渡しすることも可能ですので、ご相談ください。
Web制作で使用したロゴやイラストやページを他の出版物に使用してもいいですか?
当社で制作したパーツやページに関しましては、事前連絡なしに他の印刷物にご利用いただくことはできません。
他の印刷物にご利用いただく場合は、必ず事前にご相談ください。
契約後に追加料金が発生することもありますか?
契約後に追加料金が発生しないようにしております。ただし、制作内容やデザインの大幅な変更、 仕様の追加等により、どうしても追加料金が必要となる場合は、事前にご相談し、再見積りを出させていただきます。
制作後の著作権はどうなりますか?
著作権には、著作物を利用して経済的利益を得ることができる権利の「著作財産権」と、著作物の作成者に与えられる権利の「著作人格権」の2つがあります。デザインにおける「著作人格権」は著作権法の性質上、譲渡することができません。作成者である当社に帰属いたします。
相見積りやコンペにも応じてもらえますか?
もちろん応じさせていただきます。お客様の目的を達成できるホームページ企画を精一杯させていただきます。
コスト面では単に安くするということではなく、オープン後の運用まで考えたご提案をさせていただきます。
どのようなサイトでもお願いできるのでしょうか?
申し訳ありませんが下記内容が含まれるような制作で当社が適切では無いと判断した場合は制作をお断りする場合がございます。
ホームページ制作の予算があまりないのですが、大丈夫でしょうか?
お客様のご予算は当然おありだと思います。ご予算がすでにある場合は、先にご予算を教えていただければと思います。お考えをお聞きし、予算内で何が制作可能なのか一緒に考えてみましょう。
他の業者が制作したホームページの更新や修正をお願いできますか?
申し訳ありません。基本はお受けすることができません。理由として、サイト構成およびhtmlソースの解読からの作業になるため、通常の2~3倍時間もかかり割高料金となります。また、画像の修正は元データが手元にないためできません。システムを含んでいる場合は潜在するバグも考えられるので難しいです。しかし、例外もありますので、一度ご相談ください。
オープン後、ホームページの更新もお願いできますか?
もちろんホームページの更新も承っております。ホームページは育てていくものと考えておりますので、お客様と一緒により効果の上がるホームページへと改善していくお手伝いをさせていただきます。なお、更新料金については、作業内容によって変動しますので、別途お見積りをさせていただきます。
個人情報保護への取り組みは行っていますか?
Pマークを取得しており、お客様の情報は細心の注意を払って取り扱っております。
リモートでの打ち合わせは可能でしょうか?
はい、可能です。主にZoomでのお打合せとなりますが、他のツールでも対応可能です。ご相談ください。
オープン後にサポートをしてくれますか?
ご質問やご相談がある場合はメールやお電話をいただければ、お返事させていただきます。その場で返事できないことは後日ご回答をします。またお伺いをして詳しくお聞きしたり、お話させていただく場合もあります。
ショッピングモールを利用して、ネットショップを運営してきましたが、いろいろと要望が出てきたため、 独自のカートを作りたいと考え始めました。 既存のサービスでは対応できないことも多いので、新しいシステム構築をお願いしたいのですが可能でしょうか?
はい、可能です。一から構築するオリジナルのショッピングカートも可能ですが、EC-CUBEなどのオープンソースのカートシステムの組み込みや、カートのASPサービス(Futureshop、カラーミー等)の対応も可能です。一度ご相談ください。
現在運営しているサイトにページ更新システム(CMS)を追加する事はできますか?
サーバーの環境等によって追加できるか、できないか調査する必要があります。また、運用中のサイトでシステムを使っている場合、既存システムとのトラブルを避けるため、お断りさせて頂いております。まずはお問合せください。お話を伺った後、ご提案させていただきます。
現在使っている基幹システムとのデータ連携をすることはできますか?
はい、注文内容や会員情報をデータで基幹システムに取り込むことは可能です。
ホームページのバックアップは行っているのでしょうか?
当社がホスティングを担当しているホームページのバックアップは定期的に行っております。万一、サーバーに障害が発生しても、毎日バックアップを行っておりますので、データの復旧が可能です。
新しいWebサービスを立ち上げたいのですが、システムの開発・構築ができません。 システムの開発・構築をお願いできませんか?
はい、可能です。ただし、デザインおよびページ制作を含めたシステムの設計・開発・構築が原則となります。
アクセスUP、売上UP、SEO対策など、いろいろコンサルをして欲しいのですが、その都度、質問して回答をもらえるコンサルはありますか?
お客様の状況に応じて、当社コンサルタントが最適なメニューをご提案することが可能ですので、お気軽にお問合せください。
インターネットに関してはまったくわかりません。ホームページ制作から運営までのアドバイスやサポートはしていただけるのでしょうか?
はい、可能です。 ホームページ制作だけでなく、制作前の戦略立案段階からホームページ運営に至るまで、幅広くサポートを行っています。
コンサルティングの契約期間はどれくらいですか?
初回訪問時に、どのような内容のアドバイスを必要とされているかヒアリングさせていただき、 訪問頻度、訪問回数をお客様と相談の上で決定します。
思ったように集客できません。集客のための戦略を一緒に考えていただけますか?
はい、可能です。 ターゲット設定、キーワード選びなど戦略フェーズ、SEO対策、プロモーションなどの運営フェーズの両面から集客をサポートします。お客様のご要望やご予算に合わせ様々な提案をさせていただきます。
現在運営しているサイトを直したいのですが、どう直したらいいかがわかりません
サイトを直す場合は直す目的、最終的な目標を設定することが重要です。まずはサイトの目標(月間の売上高やお問合せ数など)やターゲットを明確化します。次にアクセス解析などを用いて現状の問題点を洗い出していきます。ご自身がお客様目線に立って今一度自社のサイトを見てみることも問題点を洗い出す手段として有効です。目標やターゲットを明確化し、現状の問題点を見つけることでサイトをどう直すべきなのかが見えてきます。サイトの修正は1度で終わるものではありません。PDCA(Plan Do Check Act)を実行することでステップアップしていきましょう。
売上が思うように上がらないのですが、ホームページを見直した方がいいでしょうか?
売上げが上がらない原因がホームページにあるのであれば、見直しが必要です。
商品、価格、ターゲットのずれなどが原因の場合は、ホームページを見直すだけでは売上げを上げることはできません。
コンサルティングサービスをご契約いただければアクセス解析データやお客様の声などをもとにホームページの診断を行い、改善案をご提案します。
ネットショップを開きたいのですが、商品が決まっていません。売れそうな商品の提案はしてくれますか?
商品のご提案は行っておりません。 当社ではネットショップ運営者の商品に対する熱い想いが成功要因の1つであると考えております。商品のプロモーション、サイトでの見せ方などについてのアドバイスはさせていただきます。
googleアナリティクスを有効活用したいのですがよくわかりません。教えていただけますか?
アクセス分析レポートを作成し、報告させていただきます。分析レポートは有料になりますがgoogleアナリティクスの見方やホームページの改善までご説明させていただきます。